債務整理にはどんなものがあるのか
債務整理にはどんなものがあるのか 状況によって、適した債務整理の方法は異なります。こちらでそれぞれの方法をご紹介しておりますので、ご覧いただき、当法人にご相談ください。
サイト内更新情報(Pick up)
2025年9月3日
任意整理
任意整理をすると結婚する相手に知られますか?
任意整理をした事実を、婚約者などに事前に伝えなければならないという法的な義務はありません。任意整理をしたとしても、個人再生や自己破産とは違い、官報に掲載されるということ・・・
続きはこちら
2025年8月22日
債務整理
債務整理をすると保証人(連帯保証人)にどんな影響がありますか?
「債務整理をしたいけれど、保証人に迷惑をかけることになるのではないか」と悩み、債務整理の相談に二の足を踏んでいる方は多いのではないでしょうか。保証人が必要な場合、両親・・・
続きはこちら
2025年8月6日
個人再生
配偶者の個人再生手続による影響にはどんなものがありますか?
個人再生は、支払うべき借金を大幅に減額することのできる債務整理手続です。家族と暮らす住宅ローン支払い中のマイホームを、ローン債権者に処分されないように手続きをすること・・・
続きはこちら
2025年7月10日
自己破産
夫や妻が自己破産したら配偶者にはどのようなデメリットがありますか?
夫や妻から「借金があって自己破産しなければならない」と言われたら、「自己破産をしたらどんなデメリットがあるの?」、「配偶者である自分にも何かデメリットが生じるの?」、「家・・・
続きはこちら
2025年6月12日
債務整理
債務整理をする場合、車は手放すことになりますか?
債務整理のご相談の際、お客様から自動車を手放さないといけないかどうかというご質問をいただくことがよくあります。自動車がどうなるかについては、債務整理の方策や、当該自動車に・・・
続きはこちら
2025年6月2日
債務整理
債務整理の手続きとその進め方を詳しく解説
弁護士を通して行うことができる債務整理の方法は、一般的には任意整理、個人再生、自己破産の3つがあります。それぞれ、関わる人や組織、終了するまでの期間が異なります。以下、・・・
続きはこちら
2025年5月27日
任意整理
リボ払いの債務の任意整理
結論から申し上げますと、クレジットカードなどを使ってリボ払いで買い物をしたものの、収入の中からの支払いが難しくなってしまった場合には任意整理をすることはできます。リボ払・・・
続きはこちら
債務整理のことを知りたい方へ
当法人では、債務整理を検討されている方に向けた情報発信を行っています。情報は随時更新しこちらでもご紹介しています。借金にお困りの方はご覧ください。
続きはこちら
このようなお悩みがある方へ
借金の問題は、お一人で抱え込んでいるとだんだん大きくなってしまうおそれがあります。当法人がお力になりますので、お早めにご相談ください。
多数の事務所があります
当事務所は小田急線町田駅から徒歩2分と、町田やその周辺からお越しいただきやすい立地にあります。他にも多数の事務所がありますのでこちらからご確認ください。
借金の返済ができない場合にはどうすべきか
1 法律を用いた借金問題の解決法として債務整理があります
借金返済ができない状況に陥った場合、放置してしまうと遅延損害金が膨らみ、最終的には財産の差し押さえがなされてしまう可能性もあります。
弁護士が提供することができる借金問題の解決方法として、債務整理というものがあります。
債務整理は、法律を用いて借金返済の負担を軽減する手段であり、大きく分けて任意整理、個人再生、自己破産の3つの方法があります。
それぞれ利用できる条件等が異なるため、債務者の方の収入状況や債務額に応じて、最適な方法を一緒に考え、選択することになります。
2 任意整理について
任意整理は、弁護士が債権者と直接個別に交渉し、返済条件の見直しを図るという方法です。
具体的には、返済総額や分割回数の変更などを行い、借金を返済しやすくします。
一般的に、残債務の元金と経過利息、遅延損害金の合計額を36~60か月程度で分割返済できるようになります。
任意整理後の毎月の想定返済額を超える返済原資(月々の手取り収入から生活費等を控除した残額)を確保できる場合、有効な手段となります。
3 個人再生について
個人再生は、裁判所の認可を得て、債務総額を大幅に減額できる可能性があるうえ、減額後の債務を原則3年間(最長5年間)で分割返済できるようになる手続きです(一部減額できない債務もあります)。
任意整理よりも債務の減額効果は大きいですが、個人再生後も返済が続くという点は任意整理と同様ですので、個人再生の利用には継続的な収入を得られる見込みがあることが要求されます。
4 自己破産について
自己破産は、借金等の返済が不可能であると考えられる場合に、裁判所によって、一部の例外を除いた債務の返済義務を免除してもらう手続きです。
ただし、一定の評価額を超える財産(例えば、不動産や自動車、高額な預貯金など)は、基本的に破産管財人によって換価され、債権者への支払い等に充てられることになります。
また、借金の原因がギャンブルや浪費である場合には、免責されない可能性もあります。
債務整理の対応について弁護士法人心が得意とする理由
1 借金の問題に特化した債務整理チームがある
弁護士法人心では、借金に関する問題を集中的に扱う債務整理チームがあります。
債務整理チームの弁護士は、自己破産、個人再生、任意整理など、借金問題を中心に扱っています。
また、債務整理チームの弁護士は、定期的に勉強会、研修を行っており、法律改正や最新の裁判例の動向などを常にチェックしています。
2 特化することでより良いサービスを提供
一言に弁護士業務といっても、借金問題、交通事故、相続、刑事事件など様々な分野があります。
小規模な事務所であれば、弁護士一人が様々な分野を手広く取り扱うことが多いです。
しかし、多くの分野を取り扱うということは、一つの分野にかけられる時間はどうしても限られてしまいます。
一方で、分野を絞っていれば、最新の裁判例や裁判所ごとの取扱い、消費者金融や債権回収会社などが交渉でどのように出てくるかなど、深いところまで詳しく分析ができます。
例えば、過払い金でも、「この会社は強気に交渉すれば、もう少し金額を上げられる」などがわかっていると、手元に残るお金が何十万円も変わってきます。
このように分野を絞って経験を積むことで、お客様が支払うことになる金額を減らしたり、回収金額を増やしたりして、手元により多くお金を残せる可能性も出てきます。
3 スピーディーに解決
分野ごとに解決までの流れは大きく変わります。
慣れない作業は、法律の専門家といえど、どうしても時間がかかります。
債務整理を集中的に取り扱う弁護士であれば、過去の経験から、同じようなケースにおいては今後の流れを正確に予測できるため、無駄な作業を省いて、最短で解決までの道のりを提案できます。
分野を絞って、債務整理を中心に取り扱うことで、相談いただいた内容をスピーディーに解決できます。
4 料金も抑えられる
特化することで、早く、効率よく解決できるということは、同じ期間でそれだけ多くの件数を解決できることにつながります。
そのため、料金を抑えることができ、依頼者の方の負担を少なくすることができます。
債務整理についての専門家の選び方
1 債務整理の相談をするべき専門家について
借金に関する問題を抱えている場合には、債務整理に強い弁護士に相談をすることをおすすめします。
まずそもそも、債務者の方に代わって債務整理をすることができる専門家は、弁護士か認定司法書士のみです。
さらに、これらの専門家であっても、あらゆる法律分野に精通しているというわけではありませんので、債務整理に強い専門家を選んで相談をするべきです。
以下、債務整理を代理で行える専門家と、どのような専門家が債務整理に強いといえるのかについて、詳しく説明します。
2 債務整理の代理ができるのは弁護士と一部の司法書士のみ
債務整理には、任意整理、個人再生、自己破産の3つの方法があります。
まず、弁護士はいずれの方法においても債務者の方の代理人として債権者との交渉や裁判所における手続きを行うことができます。
次に、司法書士の場合、簡易裁判所における訴訟代理を行うことについての認定を受けている司法書士である認定司法書士であれば、債務額140万円以下の任意整理のみを取り扱うことができます。
個人再生や自己破産では、裁判所に提出する書類を代理で作成することのみ認められています。
逆にいえば、これらの専門家以外は債務整理を取り扱うことができません。
弁護士、認定司法書士でない事業者が債務整理の事件を取り扱っている場合、違法な事業者である可能性もありますので、債務整理の依頼をしないようにご注意ください。
3 債務整理に強い専門家
意外に思われるかもしれませんが、弁護士や認定司法書士であっても、全員が債務整理に精通しているというわけではありません。
法律には非常に多くの分野が存在しているため、一人の専門家があらゆる法律分野に詳しくなろうと思うと、時間がいくらあっても足りず、現実的には困難といえます。
したがって、債務整理に強い専門家に依頼することが大切となりますが、どのような専門家が債務整理に強いといえるのでしょうか。
それは、債務整理を重点的・集中的な取扱分野としていて、債務整理に関する事件の解決実績が多い専門家です。
債務整理の分野には、破産法や民事再生法に従い厳格に手続きを進行させることが求められる場面や、貸金業者等との交渉が必要となる場面もあります。
そのため、正確かつスピーディーな事件処理をしてもらうためにも、債務整理の事件を数多く取り扱い、法的な知識と実務上のノウハウを豊富に有している専門家を選ぶことが大切です。
債務整理について相談する専門家を探す際には、事務所のウェブサイトなどを確認し、債務整理を重点的に取り扱っているか、解決実績が多いかという点に注目するとよいと考えられます。
小田急町田駅から弁護士法人心 町田法律事務所へのアクセス
1 東口改札を出て北口へ
まずは東口改札から出て、北口に向かってください。
北口に着いたら、階段を上って駅の外へ出てください。


2 直進してください
外に出ると、正面にローソンがあります。
そのまま直進してください。

3 交差点を渡り左折してください
しばらく直進すると、踏切と交差点が見えてきます。
横断歩道を渡った後、りそな銀行の前で左折してください。
その後、しばらく直進してください。

4 事務所に到着します
四谷学院を通り過ぎると、ローソンが見えてきます。
当事務所は、ローソンが入っている森町ビルの3階にあります。
エレベーターで3階までお越しください。


JR町田駅から弁護士法人心 町田法律事務所へのアクセス
1 中央改札口を出て右へ
まずは小田急方面に向かいます。
中央改札口から出て、右へ進んでください。
小田急線の案内板がありますので、そのまま直進してください。

2 小田急線方面へお進みください
少し進むと、小田急線の案内標識があります。
それに従って、マルイの角を左折してください。
そのまま通路を進むと、また案内標識がありますので、それに従って、右へお進みください。


3 町田駅の構内へお進みください
少し進むと、階段があります。
そちらを下りて、駅構内へお進みください。

4 北口方面へ進んでください
小田急線に入ったら、西口改札の前を横切り、案内板に従って北口方面に向かってください。
北口の階段がありますので、そちらから駅の外へ出てください。


5 ローソンの横の道を直進してください
駅から出ると、正面にローソンがあります。
そのまま直進してください。

6 道を渡り左へ曲がってください
真っすぐ進むと、踏切と交差点が見えてきます。
道を渡り、りそな銀行の手前で左折してください。

7 事務所に到着します
しばらく直進すると1階にローソンが入っているビルがあります。
当事務所はそちらのビルの3階にあります。

